長期の帰京で、記事が滞っていましたが、東京出発直前、
11月2日~7日まで、「県内旅行」をしておりました。
途中まで記事に書きましたが。
以前の記事をご参照下さい
ではでは、西表のシーカヤック体験続きです~。
出発して、まず「ピナイサーラの滝」を目指したのりすけ達。
その1を参照してね。
一本目の川から戻ってみると・・・
出発したときはこんなだったところが・・・
引き潮でこんな状態に!
マングローブの根っこまでむき出しになってます。
むき出しになったところには動植物のいろんな不思議がいっぱい!
というわけで、ガイドさんから干潟について教えてもらう・・・
まずは、
「マングローブの不思議」むき出しになったマングローブの根元には、巨大ヤドカリ!?がいっぱい。
なにやら、しばしご歓談中?(笑)
実は、この「ご歓談」意味があったんですよ。
このマングローブが群生していたところは、「河口」に近く、水は当然
「塩分を含んだ海水」。
ここで、疑問が生まれます。
植物って海水吸って大丈夫なわけ?もちろん、海水しかないところに生えているので、海水を吸うしかないんです。
でも、吸収した塩分はなんとかしなくちゃいけません。
マングローブをよーく見てみると・・・。
何か気づくかな?
黄色い葉っぱがあるのわります?
ガイドさんが緑の葉っぱと、黄色い菜っぱを一枚ずつ渡してくれました。
「ちょっとかじってみてください・・・」
ドキドキしながらかじってみると・・・。
なんと、緑の葉っぱは「青臭い味」しかしないのですが、
黄色い葉っぱは「しょっぱい」んです。ビ(゚∇゚;)ビックリ!
ガイドさんの説明によると、このマングローブ(いっぱい種類があるのよ)は、
溜まった塩分を「一番下にある葉」に全部貯めるんだそうです。
そう、
「一番下にある葉=黄色い葉」です。
それをふまえて、もう一回上の写真を見てみて!
各かたまりにひとつずつ、黄色い葉が垂れ下がってるよね?
で、この黄色い葉がそのうちポトリと落ちます。
そこへ・・・・・。
ミネラルを摂取するために、巨大ヤドカリがやってくるんです!
先ほどの、「巨大ヤドカリのご歓談」。
実はうわさ話をしてるんじゃなくて、葉っぱを食べてたんです。
(真ん中に黄色い葉っぱがあるのわかるかな?見えないか・・・)
気づけば、そこら中の「巨大ヤドカリ」の下には必ずといっていいほど「黄色い葉っぱ」!
L(゚□゚;)」オーマイガーッ!
自然って良くできているのね・・・。
他にもいました「青いカニ」!
このカニも引き潮になると同時に、一斉に表面に残ったミネラルを食べに来ます。
なんと「横歩き」じゃなくて、前に進むんですよ。
遠くを見たら、地表が青くなるくらいカニの大群が・・・。
その数の多さにちょっと鳥肌でした。
その後はまた、違う川「西田川」の上流を目指しました。
ここで、ミラクル

ガイドさんも「ガイド歴10年」で「今日が二回目です!」っていう、貴重な鳥に遭遇!
身体が綺麗な
水色なんです。(←ほんとにこんな水色!)
この鳥、(わけあって名前は伏せときますが)実は、西表島にいるということが
まだ確認されてないらしいんです。
(ガイドさんは目撃しているけど、写真に納めないと証拠がないですからね・・・。)
で、
で! ヲイラ達御一行はなんと、そんな「貴重な鳥」に
行き帰りに
2度!遭遇したんです。
小さーいですが、一緒にいた人が写真におさめましたぁーーー!!!
実はヲイラもその写真持ってますが、学術的に貴重な写真なので、
都合上載せられないわけであります。
さて、そんなラッキー体験をしつつ、もう一つの滝。
西田川の滝へ。
特に滝自体の名前はないんですね。
この滝は岩が階段のようになっているので、登れます。
ってなわけで・・・・・。
滝の中に入っちゃいました!!
いやぁ・・・
計7時間の「カヤック&トレッキング」で激しい筋肉痛に見舞われましたが、
すごく貴重で、楽しい「西表島探訪」に大満足の一日でしたよ。
手つかずの自然には、いつも本当に圧倒されるのりすけでした・・・。